ヤマブドウジャム

今年はヤマブドウが大変よく育ち、それぞれのふさにはち切れんばかりに実がつきました。が…、実をそのままで食べるには種が多くて皮が厚く、可食部はとても少ないです。味にはそこそこ甘みはありますが、さすがにお店で売っている葡萄のようにそのまま楽しむことはできません。そこで、とりあえずジャムとジュースを作ることにしました。

まず実をふさから外す作業を行います。農薬を使っていないので、実と実の隙間にクモの巣や虫がいます。一つ一つチェックしながら地道に取り外します。

取り外した実は水で洗い、その後よく水気を切ります。すっかり重さを計り忘れましたが、直径30センチ程のボウル一杯分です。

それらを鍋に入れて、沸騰させないように加熱します。ヘラで実をつぶしながら加熱していると、徐々に紫色の汁が満ちてきます。水は全く加えていません。

30分ほど加熱して、つぶしやすいように実を柔らかくします。すでに甘い匂いが漂ってきて、期待が膨らみます。

鍋の実を全てジップロックに入れて、ギュウギュウと絞ります。まだ潰れていない実をビニール越しに指でつぶしていきます。種や皮が入らないようにザルで漉し、汁を再び鍋に戻します。汁が出きってしまうまで繰り返し絞ります。

この時点でかなり濃厚な液体になりました。ジュースとして原液を味見してみると、想像以上に甘くて味わい深いブドウジュースでした。意外にも、嫌な酸っぱさや渋みは全くありません。料理の得意でない私としてはかなり上出来です。

漉されて滑らかになった液体に、きび砂糖を加えて加熱します。砂糖の分量は量っていません。砂糖を加えなくても十分に甘いのですが、ジャムにして長期保存出来るように60〜80gくらいは入れたんじゃないかなと思います…。もし読んでくださっている方がいらしたら、参考にならず申し訳ありません。


煮詰めた液体を煮沸消毒したビンに入れて完成です。結構な手間がかかりましたが、それなりに満足できる味になりました。ヨーグルトやパンにつけて、しばらく楽しみたいと思います。


追記
同じ方法で2回目のヤマブドウシロップを作ったところ、2.5kgの実から1Lのシロップができました。シロップ1に対して水か炭酸水2の割合で飲んでいます。潰したり煮詰めたりで5時間ほどかかりましたが、美味しさに満足しています。
追追記
その後さらにヤマブドウシロップを2回作りました。2回とも砂糖を加えていないのに、こっくり濃厚で甘酸っぱく、大変結構なお味です。作業にかかる労力を差し引いても何度も作りたくなります。
まだたくさんの実が株についていますが、徐々にしぼんで乾燥してきているので10月末頃が収穫の最終期限になりそうです。

Botanical Art Classes

池田真理子の植物画講座

0コメント

  • 1000 / 1000