絵具

早いものでもう梅雨入りです。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
こちらは田んぼで発生する大量の蚊に悩まされる日々です。

本来なら6月にヴェラムへの描画講座を予定していました。講座や展覧会が次々と中止され、ここしばらくは時間が止まっていたかのようです。
仕方がないので、普段より時間をかけて作品に向き合ううち、ふと絵皿に出した絵具の減り方に偏りがあることに気づきました。中にはほとんど使わなかった色もあります。
以前、私が使っている絵具をご紹介したことを思い出し、使っていない色をお伝えしたままではいけないので追記したいと思います。



以下は2月の時点で絵皿に出ていた色の名前ですが、結局のところ、アンダーラインをひいたものはほぼ使いませんでした。

シュミンケ: カドミウムイエロー、バーミリオン、コバルトターコイズ、ウルトラマリン、マンガニーズバイオレット、オキサイドオブクロミウム
ウィンザー&ニュートン: ペイニーズグレイ、ニュートラルチント、インディゴ、ペイレーングリーン
ダニエルスミス: ハンサイエロー、キナクリドンローズ、フレンチウルトラマリン、フタロブルー

特にオキサイドオブクロミウム、フタロブルー、インディゴは全くと言っていいほど出番がありませんでした。たまに新しい色を試してみるものの、試行錯誤で馴染まないことも多くあります。
そもそも選んだ植物によって必要となる色は大きく変わりますが、原因はそれだけではありません。
講座でいただいたご質問をきっかけに、普段意識していなかった自分の癖を知りおもしろく感じています。


使わなかった色とは対照的に、ウルトラマリン、マンガニーズバイオレット、カドミウムイエローは頻繁に補充しています。これらは主に葉の緑色を作るために使っています。
ウルトラマリンの代わりに別の青を使ってみようと挑戦したこともあるのですが、前述のフタロブルーのような鋭い青がしっくりこず、筆で溶き下ろす度にわずかながら気分が落ち込みます。反対に、コバルトターコイズを溶く際には妙な高揚感があり、使う必要がない場合も無理やり混ぜようとしていることに気づきました。深い意図がある訳ではなく、個人的な好みによるものです。
また絵皿にはフレンチウルトラマリンと普通のウルトラマリンの両方を出していますが、緑を作る場合にはあまり差を意識せず使っています。

さらに、紫であるマンガニーズバイオレットのなくなり方が非常に早いことに驚きました。
これまで青、黄、赤の三原色で緑色を作るとお話ししてきたにもかかわらず、実際には赤を紫で代用しているようです。おそらく赤を混ぜるよりもブレが少なく済むため、無意識に紫を選んでいるのでしょう。紫は茶色や灰色を作る際にも重宝しています。

個人的な癖と偏見に基づいた内容で恐縮ですが、もし絵具のご購入で迷われている際は紫色もお勧めしたいと思います。

Botanical Art Classes

池田真理子の植物画講座

0コメント

  • 1000 / 1000